2025.04.25
2025年度 第1回 幹事会を開催しました。

2024.12.24
2024年度 第3回 定例委員会を開催しました。
2024年12月12日(木)定例委員会に合わせ、富山県機電工業会と共催で「事例発表会」を富山経協研修室で開催しました。
第Ⅰ部の事例発表会では、①佐藤鉄工(株)より「佐藤鉄工(株)の環境への取り組みと製品の紹介」、②(株)タニハタより「サステナブルなモノづくり:伝統木工技術と自然エネルギーの可能性」③アイ・ディック(株)より「コンプレッサーの省エネに挑戦(空気圧系統の課題発見)」④(株) 内山精工より「省エネへの取り組み」と題して4社から発表いただきました。
第Ⅱ部の定例委員会では2024年度の事業活動報告および今後の予定のあと、2025年度の事業活動計画(案)について、審議し承認を得ました。
詳しくは、こちらをご覧ください。 12.12環境議事録


2024.12.03
2024年度 第2回 幹事会を開催しました。
2024年11月25日(月)、小田委員長はじめ幹事11名が参加して富山経協 研修室で開催しました。小田委員長の挨拶後、2024年度事業活動報告および2025年度事業活動計画(案)について審議し、12月の定例委員会に諮ることで承認されました。
詳しくはこちら 11.25 環境幹事会議事録

2024.10.16
2024年度 第2回 定例委員会を開催しました。
2024年9月27日(金)、小田委員長はじめ委員17名が出席して富山経協・研修室で開催しました。
第Ⅰ部の「定例委員会」は、小田委員長の挨拶、新委員の入会について説明の後、事務局より2024年度事業報告および今後の事業計画について説明しました。
引き続き、第Ⅱ部の「委員相互の情報交換」では、出席者は3班に分かれ「カーボンニュートラル・脱炭素関連」「エネルギー関連」「デジタル活用関連」「その他環境関連」の4つのテーマについて、各社の取組状況や事例を紹介し合い、情報交換を行いました。
詳しくは、こちらをご覧ください。 議事録(0927)


2024.07.26
2024年度 第1回 定例委員会を開催しました。
2024年7月16日(火)に、第1回「定例委員会」に合わせ、(一社)富山県機電工業会の環境委員会と共催で「富山県生活環境文化部との情報交換」を開催しました。
第Ⅰ部の「富山県生活環境文化部との情報交換」では、富山県知事政策局と富山県生活環境文化部から講師を招き、「県内企業のCN実現にむけて」「再エネ発電・熱利用の導入促進(補助制度・事例紹介)」「プラスチック資源循環の促進について」の3つのテーマについてご説明頂きました。
第Ⅱ部の定例委員会では2024年度事業計画についての報告を行いました。
詳しくは、こちらをご覧ください。 議事録(0716)


2024.07.17
2024年度 県内企業見学会を開催しました。
2024年7月9日(火)、谷内副委員長はじめ25名が参加して㈱富山村田製作所を訪問しました。
始めに同社舟木社長挨拶の後、会社概要並びに環境への取り組みの説明を頂き、風力発電施設、防災倉庫、廃棄物自動ラック倉庫、マイクロ水力発電施設、アルカリ廃液処理施設の見学を行ないました。
ムラタグループ全体では事業活動に使用する電力を2050年までに再生可能エネルギー100%にすることを目指しており、同社では太陽光パネルの設置だけではなく、風力発電の設置や工場内の冷却水の落差を利用したマイクロ水力発電の設置に取り組んでいました。また、廃棄物削減の取り組みでは、生産活動で発生する廃棄物を自動ラック倉庫に収納し、廃棄物の分別スペースを確保することでより細かく分別し再資源化に取り組んでおり、さらにアルカリ廃液処理施設では自社で排出するアルカリ廃液に加え、ムラタグループの他工場からも廃液を受入れ処理していました。最後の質疑応答では情報交換も活発に行なわれ、日頃から環境経営に携わっている参加者にとって非常に有意義な見学会となりました。

2024.04.26
2024年度 第1回 幹事会を開催しました。
2024年4月16日(火) 小田委員長はじめ幹事10名が参加して富山経協 研修室で開催しました。
小田委員長の挨拶後、2024年度事業活動について審議しました。
詳しくはこちら 4.16 幹事会議事録

2023.12.18
2023年度 第3回 定例委員会を開催しました。
2023年12月5日(火)、定例委員会に合わせ、富山県「美しい森林」事業推進協議会と共催で「森林Jクレジット活用セミナー」をホテルグランテラス富山で開催しました。
第Ⅰ部では、(株)ウェイストボックス 環境ソリューション事業部 マネージャー 野村 昌平 氏から「J-クレジット制度および森林クレジット活用のメリットについて」講演いただきました。その後、TOPPANエッジ(株) 事業推進総括本部 総合販促部 課長 今井 尋 氏から「森林クレジット活用の事例紹介」について発表いただきました。
第Ⅱ部の定例委員会では2023年度の事業活動報告および今後の予定のあと、2024年度の事業活動計画(案)について、審議し承認を得ました。
詳しくは、こちらをご覧ください。 12.5環境議事録

2023.12.04
2023年度 第2回 幹事会を開催しました。
2023年11月24日(金)、小田委員長はじめ幹事5名参加して富山経協研修室で開催しました。小田委員長の挨拶後、2023年度事業活動報告および2024年度事業活動計画(案)について審議し、12月の定例委員会に諮ることで承認されました。
詳しくはこちら 11.24 環境幹事会議事録

2023.10.04
2023年度 第2回 定例委員会を開催しました。
2023年9月25日(月)に、第2回定例委員会を開催しました。
第Ⅰ部の勉強会では、一般社団法人中部産業連盟 執行理事 主席コンサルタント エネルギー管理士 中小企業診断士 梶川 達也 氏より、「GXを地域のビジネスチャンスや経営に活かす」と題して、ご講演いただきました。
第Ⅱ部の定例委員会では、2023年度事業報告および今後の事業計画について報告を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。 議事録(2023.09.25)


2023.07.31
2023年度 第1回 定例委員会を開催しました。
2023年7月12日(水)に、第1回「定例委員会」に合わせ、(一社)富山県機電工業会の環境委員会と共催で「富山県生活環境文化部との情報交換」を開催しました。
第Ⅰ部の富山県生活環境文化部との情報交換では、富山県生活環境文化部と富山県商工労働部から講師を招き、「再生可能エネルギー導入促進事業について」「県の物価・エネルギー価格高騰対策」の2つのテーマについてご説明頂きました。
第Ⅱ部の定例委員会では2023年度事業計画についての説明を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。 議事録(0712)


2023.06.30
2023年度 県内企業見学会を開催しました。
2023年6月22日(木)、環境委員会の委員ならびに環境部門の担当者15名が参加して、ヘルジアン・ウッドを訪問しました。同所は医学の原点とも言われるハーブの力を、香りや食、トリートメントなど様々な形で体感できる施設として、医薬品・医薬部外品の製造及び製造販売を行う前田薬品工業(株)代表取締役社長 前田大介氏の発案により2020年に開業しました。
始めにラベンダーやどくだみ等の薬草の持つ効果など説明を頂いた後、建築家 隈 研吾 氏 がデザイン・設計を手掛けたアロマ工房、レストラン、イベント広場の施設見学を行ないました。続いて、ハーブ園での薬草の刈り取り体験を行い、参加者はハーブの香りと大自然が持つ力を体感しました。


2023.05.09
2023年度 第1回 幹事会を開催しました。
2023年4月26日(水)、小田委員長はじめ9名が参加して富山経協研修室で開催しました。小田委員長の挨拶後、2023年度事業活動について審議しました。
詳しくはこちら 4.26 幹事会議事録
